あけましておめでとうございます! 2025年(令和7年、昭和100年)の幕開けです。 2025=45² =1³+2³+3³+4³+5³+6³+7³+8³+9³ =九九の答えの総和(1×1+1×2+1× ...
11月8日(金)天気に恵まれ、鹿本小学校1年生のみなさんと日ノ岡山に登りました。 展望所から山鹿市の街、そしてその向こうに雲仙岳(長崎県島原半島)が見えました。
登山口のそばに頂塚古墳があります。日ノ岡山登山口から数百メートルのところにあります。5世紀前半に造られた円墳です。今日は区役で古墳の草刈りをしました。
草刈り前 草刈り後 写真中央の案内板のところに登山マップと杖を置いています。ご自由にお使いください。
新年あけましておめでとうございます。鞍岳のそばから昇る初日の出です☀ 雲海も見ることができました。 甘酒をふるまいました。 今年も日ノ岡山に登りに来られてください ^_^ 2024年がよい年になります ...
今朝は雲海がみられました。朝7時半過ぎの光景です。 かもと稲田支援学校の方角(南西) 金峰山の方角(南) 雲仙岳の方角(南西) 山鹿市中心部の方角(西)
蒲生池から日ノ岡山を望む。ため池は来春に向けて水が貯められている最中。 日岳五社神宮のイチョウ
木の名前を書いたプレートを設置しました。 頂上のヤマザクラ 展望所のクヌギ カゴノキ:鹿の子のような模様の幹を持つため「鹿子の木」と呼ばれるそうです。 ムベを見つけました!
地元 鹿本小学校の1年生が日ノ岡山に登りにきてくれました。子どもたちと先生方、約80名全員が展望所まで登ることができました。どんぐり拾いなどして秋を見つけました。晴天にも恵まれ、長崎の雲仙岳、佐賀県の ...
今朝、虹がかかっていました。 山のてっぺんに木がないところが展望所です。 東側から日ノ岡山を望む